福井 バレエスクール バレエ ピラティス ダンス 坪田バレエ
|
|
|
|
|
7月30日 最終日&お別れパーティー
|
マリア・グリバーノワ先生の講習会も29日に無事最終日を迎えました。ひとりひとりをとてもよく見てくださって、生徒達みんなが又一つ成長したように思います。よく頑張りましたね。世界でも美しい動きと言われるワガノワメソッドを、小さい時から、ロシアの先生に直接教えていただけたこと。本当によかったですね。これからのレッスンに生かしていきましょうね。
|
レッスンの後に開催したお別れパーティー。Manimaniさんを貸し切って先生たちと共に過ごした楽しい時間でした。グリバーノワ先生は「みんなとても頑張って、日に日に良くなってきました。才能のある生徒さんがたくさんいます。わたしにとっても、楽しい講習会でした。」と言ってくださいました。お別れパーティー名物でもある、子供達のパフォーマンス最高でした。今年はマルモリのオンパレードではありましたが、替え歌あり、振り付けありで、短期間で考えたのに、すごーく上手でしたよ。ボーイズ3人組による、白鳥の湖より
ハイパーヨーヨー
そして、トレパックの踊り。2つのパフォーマンスで、会場中笑いの渦。先生も、通訳の中井さんも、ピアニストの鎌垣さんも大笑い。トレパックの踊りはアンコールまでかかってしまいました。それから、みんなからのプレゼントを渡しました。立候補者の数名から律子先生とのじゃんけん大会を勝ち抜いて決定したSちゃんのお礼の言葉。その後、みんなで「幸せなら手をたたこう」を大合唱。あっという間の2時間でした。先生たちは今日、滋賀県の方へむかわれました。本当にありがとうございました。そして今日は、第一回目の夏期合同レッスン。本部スタジオ、高木スタジオに分れて、年令別のレッスンです。普段顔を合わせることのない、曜日の違うお友達とも一緒にレッスンができて、楽しそうでした。ここでもみんな、よく頑張ってましたね。
|
まだまだ暑い日が続きますが、毎日のレッスン、精一杯、楽しくやりましょうね。
|
|
|
|
|
7月28日 講習会
|
ワガノワバレエアカデミーのマリア・グリバーノワ先生の講習会も明日が最終日となってしまいました。グリバーノワ先生はワガノワバレエアカデミーの先生の中でも、優秀な生徒を沢山輩出していて、すごく素晴らしい先生です。そして、ベテラン通訳の中井さん。若いのにとても上手なピアニストの鎌垣さんも来てくださいました。
|
レッスン内容は、普段行っているものと代わりはないのですが、ロシアバレエの真髄を直接指導していただくことによって、改めて動きや注意を認識することができ、子供達もまたひとつ成長したように思います。例年小学2年生からの希望者が受講したのですが、今回は初めて小学1年生からに。外国の先生に教えていただくのはばじめての生徒も多く、初日は緊張していたのですが…少しずつ慣れて、時折笑顔が。小学生の男の子5人も元気に受講。飛ぶ動きや、回る動きにになると、がぜん張り切って嬉しそう。年齢が大きくなるにつれ、動きも随分難しくなっていきました。特に最後の中学生以上のクラスでは、夏休みでロシア帰国した宮川新大、ハンガリーから帰国した吉田周平、そして9月からワシントンバレエ団に入団の土田明日香も受講。日に日に細かく、そして早くなる動きでも、みんなよくやっていて、先生もマラージェッツ(すばらしい)とほめてくださいました。
|
明日は最終レッスン。そしてその後はさよならパーティーです。子供たちは、先生に披露する出し物を思案中。楽しみですね。明日も張り切ってレッスンしましょう。
|
|
|
|
|
7月28日 ドイツ ドレスデンより 岩本悠里ちゃんから 嬉しいメールが届きました。
|
このメールはゆりちゃんがドレスデンバレエ団に入団するための語学のテストのために一カ月早くいって語学学校で勉強を始めたときのものです。
|
おはようございます^^こっちに来て1週間がたちました。
早いような遅いような…笑
今のところ元気に過ごしています!
先週はアパートの手続きや、語学学校の手続き、生活物資の買い出しや、住民登録やらでバタバタ過ごしていました。
やっと少し落ち着いたかな・・・って感じです;;ドレスデンは今すごく暑いです。
気温は30度手前くらいなのですが、日差しがすごく強くて、直接肌にあたると痛いくらい(*_*)笑
でもジメジメした暑さじゃないのですごく過ごしやすいです^^
こっちに来て3日ほどは異常に寒く、15度はどしかなく雨も降っていて、半そでばかりを荷物に入れてきた私は「このままじゃ凍え死ぬ!」と思い、急きょ長そでのパーカーやジャケトを買い足し
ましたが、それが今じゃ・・・(´Д`;;)www
買った服は秋冬に使いたいと思います笑今はひたすらA1の試験に合格するため、語学学校で必死に勉強しています。
学校はトラムで20分ほど行ったところにあって、月曜から金曜の朝8:30から授業が始まります。
8:30〜10:00 1限目 10:30〜12:00 2限目 12:15〜13:00 3限目
という感じです。ひたすらドイツ語の授業!!!
が、一番初級コースのため、試験に間に合いそうにないので自分で勉強しなきゃです。。。
学校が終わったら、ほぼ毎日学校での行事?のようなものがあり、
例えば街を観光したり、ドイツの料理を作ったり、映画鑑賞をしたり、あと毎週水曜日の夜はレストランやカフェでお食事会みたいなのがあったり。
私も参加したの ですが、とても楽しかったです^^
日本人が私以外いなかったので(学校内に少しはいますが。。)ちょっと不安でしたが、逆にそれがいいみたいです^^
話すにはドイツ語(たまに英語になるw)を使うしか手がいないので、、、
でも、なかなか伝えたいことが伝えられず;;もっと勉強しなきゃいけないな、と改めて思いました。
そこでロシア人を見つけて少し話してたのですが、なぜかホッとしましたwww笑
言葉が通じるとやっぱり安心します><それから、学校の先生に聞いてレッスンできる場所を発見しました^^
小さなバレエスクールですが、ちゃんとレッスンできる場所が見つかってよかったです。
だいたい週に4回ほどクラスがあって、1レッスンなんと5ユーロ!!!
耳を疑いました www
何度も聞き直しましたがやっぱり5ユーロみたいです。笑近況はこんな感じです^^
人もみんな優しいし、街並みもすごく綺麗だし、とてもいいところです♪写真は学校で観光に行った時の写真で、Semperoper劇場です^^またメールします^^
|
|
|
そして今日は
|
おはようございます!! 最近のドレスデンはすごく寒いです。
雨が降ると13℃くらいで、7月なのにジャケットを来ています・・・(笑)今回は報告があってメールしました^^
ついこの間、21日にドイツ語A1のテストを受けてきました!
なんとか無事合格できましたぁぁあああ\(;▽;)/!!!!
やはりこの試験は語学学校でだいたい2ヵ月間勉強した人が受ける試験らしくて、何度か先生に「来月受けたら?まだ早いと思うけど・・・」と何度も止められました(^_^;)笑
受験料も65ユーロと高いし、できるものなら私もそうしたいよ(‐_‐;)!!って感じでしたが、、、(笑)
A1の資格はバレエ団からの指示で選択肢なんてないので、受けさせてもらいました。
模擬テストをやったり、CDで
聞き取りのトレーニングをしたり、、
いろいろ(自分的には!!ww)勉強しましたが、、、、でもやはりいざテストを受けるとなると”絶対合格しなきゃ”と力んでしまって、
聞き取りではちゃんと聞き取れても、”ん?待って、何か違うような気がする・・・Σ(゜Д゜|||)”
みたいな感じで(笑)、なんだかうまく出来たのか出来なかったのかわからないままテストは終わりましたww
力出し切れず、、、という感じで、ダメだったかな〜と思ってました;;
が次の日、先生から合格してたよ!!との報告が!!!
何点だったかはまだ知らないのですが、まぁ点数はともかく(笑)、本当に安心しました!
やっと一番大きかった不安が消えました〜><
あとは8月に向けて準備するのみです^^
ドイツ語、、やっぱり難し
いですが、これからも頑張ります(`・ω・´)以上報告でした〜^^
またメールします♪!! 悠里
|
なんと合格の報告メールでした。さすが悠里!おめでとう!
|
|
|
|
|
7月7日 ガイヤーくん
|
毎日暑い日が続きます。幼稚園や学校のプール学習でつかれていないかと私達の方が心配していても、子供達はもう元気にはつらつ。生き生きとレッスンに励んでいます。コンクール出場者たちも毎日頑張っています。8月上旬の出場者たちは、本番まで約1か月。エントリーナンバーも送付されて来ました。1分 1秒を無駄にすることなく、律子先生に注意されたことを何度も何度も繰り返しながら、身体に気を付けてレッスンしましょう。
|
年齢の小さいクラスのコンクールレッスンではガイヤーくんが登場。バレエを踊るうえで知っておいてほしい骨の仕組み。律子先生独特のユニークでわかりやすい説明は、小さい子供達にも理解しやすく、みんな真剣に聞いていました。
|
|
|
ジュニアのお姉さん、お兄さんたちも、小さい時からガイヤーくんでいろいろ学びましたが、少しでも骨のことを知るだけで、動かすときの意識が不思議と変わっていきます。これからのレッスンに生かしてくださいね。
|
|
|
|
|
|
7月1日 社北小学校の街探検
|
先月23日、社北小学校の2年生のお友達が、学校の授業『街たんけん』で、坪田バレエ本部スタジオに探検に来てくれました。『バレエを始めて何年経ちますか?』『坪田バレエに来ている子供は何人ですか?』等々・・・はきはきと、元気よく質問。子先生が、スタジオの仕組み、なぜこんなに天井が高いか等の説明や、トウシューズをみんなが実際にさわりながら、その材質や説明等。みんなにこにこと、とても熱心にメモを取っていました。『バレエってどうやってやるんですか?』の質問には、自主レッスンに来ていた明日香ちゃんに、バーにつかまってのレッスン少しやってもらいました。そして最後は、明日香ちゃんがお衣装を着て、『エスメラルダのバリエーション』を踊ってくれました。みんな拍手してくれました。この日はとても暑い日だったのですが、社北小学校からスタジオ本部まで歩いて来てくれた子供達、とてもかわいかったです。
|
|
|
後日学校の先生が、子供達が書いてくれたお礼のお手紙をわざわざ届けて下さいました。『つま先で立っていたのがすごかったです』『バレエをやってみたくなりました』 なんだか私達も嬉しくなります。小学校でこんな授業があるなんて、ステキだなぁ〜と思います。10月にはまた、授業で
“体験” があるということで、是非来てくださいね。またみんなに会えるのを楽しみにしています。
|
|
|
|
前月のページ
|
|
|
|
坪田バレエ
|
〒918-8027 福井県福井市福2丁目316
|
TEL 0776-34-1074 FAX 0776-33-0664
|