福井 バレエスクール バレエ ピラティス ダンス 坪田バレエ
|
|
|
坪田バレエ
過去ブログ 2012/11月
|
|
練習風景やイベントのスナップなどを掲載しています。 元ヘ戻る TOP
PAGE
|
|
|
11月29日 3才になる前からスクールでレッスンをしていたモナちゃんが、ダンスボーカルユニット「Carat」(カラット)でCDデビューしました。向かって右から3番目がモナです。
|
音楽はファッションをテーマに結成された6人組です。モナちゃんは幼少の時から手足が長く、柔軟で、足がまっすぐ。CDジャケットの写真もとても素敵です。彼女も、「坪田でバレエを一生懸命頑張ってきてよかったです。礼儀はもちろん、いろいろな踊りを踊らせていただいたこと、技術だけでなく表現などを教えていただいたこと等が今も活かされています」と言っていました。バレエをやっていたことが、こうしてそれぞれの道に活かされているのはとても嬉しいことです。
|
|
|
モナちゃん これからも身体に気を付けて頑張ってくださいね。みんなで応援しています!
|
|
|
|
|
11月24日に開催された、オペラ「カルメン」への出演が無事終了致しました。
|
ハーモニーホールの大ホールは満席でした。オーケストラの力強い音楽、素晴らしい歌手の皆さん、そして福井の合唱団も一線で活躍している方々が多く、とても上手かったです。私達スクールの生徒達も、悠里、明日香を中心に6人とも精一杯踊り、表現し、全体的に重厚な舞台になったと思います。オペラの舞台に立つという貴重な経験をさせて頂いて、とても良い勉強になったと6人とも喜んでいました。たくさんの拍手をいただいてありがとうございました。
|
|
|
|
|
先日17日、18日のチューパコフ先生の講習会。
|
急に決まったのことだったのですが、たくさんの子供たちが受講しました。今回で3回目。いつもレッスンを見ていて感じることはひとつひとつの注意がわかりやすいこと。なぜそうしなければいけないのかをきちんと説明してくれる。パの流れがとてもきれいで動きやすいこと。音、リズム、アクセントに的確であること等々とまだまだ学ぶところがたくさんあります。
|
みんな生き生きと、楽しそうに頑張っていました。「この子大きくなったね!」「この子、前より上手になったね。成長したね!」日本全国引っ張りだこでいろんなところに講習会にいっているのに、前回受講した子供たちのことを覚えていることにも、先生のお人柄を感じました。三木さんのピアノの音色もいつもの如くとてもすてきで、いろんなジャンルの曲を弾いてくださいました。
|
講習会が終わり、夕方はハーモニホールへ。カルメンに出演する生徒たちのレッスンだったのですが…。この日はなんとこのカルメンの振り付けをされた中村恩恵先生の指導。そう簡単にレッスンをつけてくださるような方ではないのですが、この日は福井に来てくださったのです。子供たち大感激物腰の柔らかい、それでいてエネルギーのある指導でした。最後に一緒に写真を撮っていただきました。
|
とてもよい勉強になりました。カルメンは、明日24日本番。頑張ります。
|
|
|
|
|
|
|
11月17日 嬉しいお便り
|
昨日中学2年生のMちゃんからこんな素敵なプレゼントをいただきました。学校の職場体験で作ったとのこと。あまりにもきれいに出来ていたので、思わず写真を撮ってしまいました。お店の方の話を一生懸命聞いて、にこにこしながら和菓子を創っている彼女の顔が目に浮かびました。子供達、本当にいろいろな経験しています。苦労があっても、失敗しても、その経験を通して多くの事を学んでいくことが出来るのは幸せな事だと改めて思いました。
|
|
そして今日8月にお父様の転勤で県外に変わったAちゃんから、お手紙が届きました。「バレエを元気に頑張っています。これからもレッスンに励みます」と書いてありました。10月の発表会にも出場予定だったのですが、出演出来ず本当に残念でした。でもこうして、場所は変わってもバレエを続けてくれているというのは、とても嬉しいことです。これからも頑張ってほしいと思います。今日は午後からチューパコフ先生の講習会。通常レッスンはも9時から始まっています。
|
|
|
|
|
11月24日(土)にハーモニーホールで開催される オペラ「カルメン」出演です。
|
岩本悠里、土田明日香他、4名のジュニア生が出場するのですが、ダンサーの出番がとても多いので、6人で研究しながら一生懸命レッスンしています。歌手の方たちもとても素晴らしい方が来日されるとのことで、チケットも完売。私達も頑張ります。
|
|
|
|
|
11月17日(土)、18(日)は、ミハイル・チューパコフ先生の講習会を開催します。
|
細かく、丁寧で、とてもよいレッスンなので、来ていただけるのを楽しみにしています。今回で3回目の来福となりますが、スケジュールの詰まっている中を来てくださるので、福井でゆっくりしていただける時間があまりないのが残念です。日ごとに寒くなって来たこともあって、風邪でお休みする生徒達が数人います。早くよくなってほしいです。
|
|
|
|
|
この秋最後の文化祭、越前市民芸能祭が11日に無事終わりました。
|
それでは担当の輝子先生より
|
越前、鯖江、本部ジュニア生の出演にて、子供たちのかわいい踊りからクラシックまでの作品を上演しました。初舞台の子も緊張しながらも、元気に舞台にたちましたどんなに小さい子でも舞台に出ていく顔は、凛としていてとても素敵です。律子先生は、他の舞台振り付けの合間に駆けつけてくださいました。子供達も嬉しかったと思います。今回は衣裳の早着替えが多く、すべて時間は1分くらい。陽子先生、恵子先生、そしてジュニア生が協力し早い早い!小さい時から出来ないながらも自分で取り組んできた強さです。また楽しくレッスンしていきましょうね。
|
まずは今日の越前市の子供達の元気な顔です。オープニングからジュニア生の剣の舞まで7曲。みんな元気に生き生きと踊ることが出来ました。
|
|
|
|
|
|
すべての文化祭を終えて
|
10月27日、勝山文化祭出演を皮切りに今日の越前市まで、8つの文化祭と2つの依頼された舞台に出演。各地区の支部の子供たちを中心に、ジュニア生達も応援に入り、ダンスクラス生も頑張って踊り、どの舞台もお客様に喜んでいただけて、たくさんの温かい拍手をいただきました。そして、先生たちも……。北へ南へと分かれて走り回りました。律子先生を中心とした坪田の教師パワー。まだまだ子供たちに負けていません。いつものことながら、舞台では子供たちのひとつひとつの成長を感じます「先生おはようございます」いつも恥ずかしそうにしていたのに、挨拶がきちんと出来るようになったり、去年は自分が不安そうで泣きそうだったのに、1年たったら小さい子の面倒を一生懸命みてくれてる等。そんな光景に思わず教師同士顔をみあわせて微笑んでしまいます技術だけでなく、生き生きと踊る心を、これからも忘れないで持ち続けてほしいです。
|
|
|
|
|
11月3日は三国と福井の文化祭に参加致しました。生徒達、みな元気に踊ってくれました。
|
三国文化祭 担当の道江先生より
|
今日は今年一番の冷え込みになりました。初舞台の生徒が3人。みんな張り切って迎えた舞台でした。昨日のリハーサルはちょっと緊張気味でしたが、今日は少しほぐれたかしら床が滑り小さなハプニングもありましたが、みんなとても頑張ってくれました。リハーサル、本番共に他の出演者の方々、お客様が見て下さり沢山の拍手を頂き、生徒達も嬉しかったでしょう。悠里ちゃんがお手伝いに入ってくれたのですが、あこがれの大先輩にお化粧してもらったりで、みんな喜んでいました。さあー明日はらっきょ祭、素敵な舞台になるよう頑張りまーす!
|
|
|
|
|
|
福井文化祭 前回好評だった「ありんこ兄弟の春」を上演しました。
|
12分という時間制限があるので当初のものより少し短くしての上演となりましたが、とても楽しい作品となったと思います。律子先生に注意されたことをしっかり守って、みんな笑顔で喜んで元気に踊っていました。小さい子たち、小道具も自分たちで責任をもって保管し、場所を把握して舞台に並べたりと、ひとつの舞台ごとに成長が見えて嬉しいです。今回は小学生が出場したので、ジュニア生は客席から応援に来てくれて、一生懸命拍手をしてくれました。応援団がいてくれることは幸せな事ですありがとうございました。
|
輝子先生より
|
発表会が終わってからの数回のレッスンでの本番。当初より曲も短くなりメンバーも変わったところもあったのに、みんながきちんと対応できてよく頑張ったと思います。律子先生振り付けの「ありんこ兄弟の春」はとても子供らしい作品なので、また上演したいと思いました。踊っている子供たちの笑顔は何よりも素敵でした。応援してくださった皆様、ありがとうございました。
|
恵子先生より
|
舞台に合わせて振りが変わってもすぐに対処できたり、急きょ出れなくなったお友達のところにすぐ代役で入ったり、すごい成長で、頼もしいと思いました。子供らしい、あどけないかわいらしさ、そんな感じがあふれている作品で、子供達の魅力をうまく引き出す律子先生のワザありっ!楽しい文化祭でした。
|
|
|
|
|
|
11月4日はらっきょう祭りと敦賀文化祭に出演しました。
|
三国、丸岡スタジオのバレエクラス生とダンスクラス生が出演。
|
心配したお天気は坪田パワーが空にも通じてとてもさわやかで、秋を感じながらみんな元気に踊りました。
|
恵子先生より
|
今日は秋の行楽日和、秋風にのってとてもおいしそうなにおいが漂ってくる、そんな中でのステージ。みんな舞台いっぱい元気に踊ってたくさんの拍手をいただきました。ダンスクラスのWEメドレーの曲がかかると、会場のちびっこさんたちが一緒に身体を動かしていました。毎年このステージに出演させていただいているのですが、関係者の方も喜んでくださっているのでうれしく思います又来年も頑張ります。
|
道江先生より
|
今回、当日出場できない子がいて、急きょ振りを変え本番を迎えました。残念なことなのですが振りを変えてもすぐに対応し、踊りきった子供達は、やはり成長したなーと思わずには居られませんでした。丸岡の忍者さんもを元気に楽しそうでした。子供達が一つ一つの舞台を終える事に成長が感じられる舞台でした。ダンスの作品も、見ている子供達が一緒に身体が動いていました。お天気もよかったので、沢山のお客様が見て下さいました。ありがとうございました。
|
愛先生が、日曜日のピラティスクラスを終えて本番に駆けつけてくれました。愛先生のダンスクラスの生徒達、今回は地区などの行事と重なって出場できない子が多かったのですが、先生に言われたことを気を付けながら、元気に踊っていました。
|
|
|
|
|
|
敦賀文化祭
|
輝子先生より
|
初舞台の子も、元気いっぱい踊れて本当に良かったです終わった後もとてもいきいきしていました。律子先生振り付けの「ありんこ兄弟の春」は、敦賀の子も入って上演。楽屋では、律子先生が子供達に表現の大切さを・・陽子先生は出演者ひとりひとりに細かくアドバイスをして下さいました。楽しい舞台に、フィナーレの時は会場からも拍手をいただきました大きい子たちが小さい子の面倒を見てくれたり、私達のお手伝いをしてくれたりと本当によく気が付いて動いてくれました。
|
ありんこ兄弟のお兄ちゃん どこに行ったのでしょう?わざとに隠れているO君、いつもお茶目です、、、
|
|
|
|
|
|
11月6日 法村友井バレエ団で頑張っている杉野早季ちゃんから近況報告です
|
先日の発表会では、スケジュールが詰まっている中をお手伝いに駆けつけてくれた早季ちゃん。本当にてきぱきと動いてくれて助かりました。早季ちゃんファンの生徒達も大喜び。又共に頑張っていた悠里、明日香、新大たちも久しぶりの再会に話がはずんでいました。これからも頑張ってくださいね。
|
では、早季ちゃんより
|
先日の発表会は、私もお手伝いさせてもらえて、久しぶりに先生方や、みんなに会うこともできてとても楽しかったです^^♪ 私が知ってる子たちはすごく大きくなってて、後姿だけじゃ誰か分からなかったり、私の知らない子がコンクールに出てて入賞してたり、レディースの方のレベルが一段と上がってたり。そして大作の2作みて懐かしいなーって思ったり、ジュニアバレエ団のDプロみて感動したり、みんなとまた一緒に踊りたいなーって思ったり、、、私が坪田を卒業してから約2年半。自分の感覚ではものすごくあっという間にすぎてしまった2年半だけど、今回みんなの姿を見て、2年半ってこんなに変わるものか、と思いました(+o+)笑2年半、私は成長してこれたのかなって自分に問いかけてみたり、、、今、バレエ団ではまだまだ迷惑をかけてしまったり、足を引っ張ってしまうことも多々あるけど、私なりに頑張っていこうと思っています。
|
私は昨日、長い旅公演から帰ってきました^^ 「次代を担う子供の文化芸術体験事業」という正式名称なのですが^^今回は、全7公演。2週間をかけて、宮崎、鹿児島、沖永良部島へ行ってきました!! レッスン風景(公開短縮レッスンw)、コンサート集、くるみの2幕の3部構成で、私は海賊のバッカナールで、コルフェを、くるみではアラビアと花のワルツを踊りました。今回で3回目の旅公演。今年もたくさんの子供の笑顔に出会うことができました^^*興味を持ってバレエを見てくれる子供達、いっぱいの拍手。わー!すごーい!っていう声がたくさん聞けて、終演後に楽しそうにバレエの話をしてたり、足のポジションをみんなで練習してたり、バイバーイ!!って手を振ってくれたり、、、そんな子供たちを見ると、すごくうれしいし、とても力になります^^ 旅公演はほんとに疲れるけど、そういう子供たちの顔が見れるから、すごくやりがいはあるなって思います^^ 今回は、オフ日もあって、沖永良部島で遊んだり、桜島に行ったりと、観光することもできました^^ 本番はバタバタしていて、全然バレエの写真がとれなかったのですが、携帯で撮った舞台の感じと沖永良部で行った学校だけ・・・^^ また火曜日からは、すぐに12月の舞台のリハも始まります。(体重測定も火曜かな…?キャー(゜ロ゜;;;;)))))。ライモンダではパナデロスの群舞を、パリの喜びではカンカンダンサーを踊ります。キャラクターを格好良く踊るのに苦戦中です(笑) また新大とリハできるの楽しみにしてます! 福井はも
うすごく寒くなったと聞いています(+o+)先生方、お体には十分お気を付けください。
|
|
写真は舞台準備の様子と沖永良部島の学校です。
|
|
|
|
前月のページ
|
|
|
|
坪田バレエ
|
〒918-8027 福井県福井市福2丁目316
|
TEL 0776-34-1074 FAX 0776-33-0664
|